タロットはあなたの潜在意識を映し出す
心理学の話
心理学の世界ではスキーマと呼ばれるものがあります
あなたの特徴的な考え方のクセで
あなたの考えや行動パターンに大きく影響しているものです。
これらは親からの生育環境や、周囲の環境が深く関わっています
バランスが取れなくなると
精神的にも落ち込んだり心身が疲弊してしまいます。
認知モデルって何?
≪認知モデル≫
幼児期からの経験によって作られる
中核的な思い込み(スキーマ)
|
重要な出来事が
中核的な思い込み(スキーマ)を活性化
|
中核的な思い込みがが
認知的仮説を導き出す
|
仮説が自動思考を作り出す
|
自動思考が反応を生み出す
| | |
感情的反応 行動的反応 身体的反応
・初期経験や養育はかなり強固な考え方を作り出すと考えられる。
・新たな情報と経験は、中核的思い込みに照らされて判断される。
・これらの思い込みを強化維持する情報だけ選択されのこされる。
・中核的思い込みは重要な出来事(試験など)により誘発活性化され
そこから多くの先入見が導き出される。
・そうなると一連の自動思考が出現してくる。
・自動思考の結果、感情的変化、行動上の変化、身体的変化が起きてくる。
(子どもと若者のための認知行動療法ワークブック)
ネットより引用 https://www.wikihouse.com/cognitive/
上記の中核的な信念と思い込みによって
感情的、行動的、身体的に反応して
知らず知らずに蓄積し
生きづらいマイルールに囚われていることさえ気づかない
11の信念
① 見捨てられる
② 理解してもらえない
③ 誰も信じられない
④ 巻き込まれる
⑤ 自分は恥ずかしい、劣っている
⑥ 自分は欠陥人間だ
⑦ 自分は悪い子
⑧ 自分は無能だ
⑨ どうせ失敗する
⑩ この世は予測不能だ
⑪ いつも孤立する
劣等感、無価値感、罪悪感
そして上記に反応する心の癖
18の心の癖
① 認めてもらいたい癖
② 自己犠牲の癖
③ 服従癖
④ 感情を抑える癖
⑤ 自罰癖・他罰癖
⑥ 完璧癖
⑦ 自分は特別な人間だと思い込む癖
⑧ 思考癖
⑨ 逃げ腰・諦め癖 回避癖
⑩ 投影癖
⑪ あまのじゃく癖
⑫ ニセの感情癖
⑬ 仮面癖・ピエロ癖
⑭ 依存癖
⑮ じぶんのせいにする癖(感情反転癖)
⑯ しょうがない癖(合理化癖)
⑰ なかったことにする癖(否認癖)
⑱ 切り離し癖(乖離癖)
これらの複雑な掛け合わせで「あなただけの法律」が出来上がります。
自分の視点が世界の視点
エゴに囚われた視点で、取りまく世界を眺める
あなたの望む真実なのでしょうか?
どうしてタロットが精神的な世界と通ずるのか
それはタロットのカードは人のこころを映し出す鏡からです。
22枚の大アルカナは0番愚者のカードから始まるFOOL君の成長物語
ウェイト版タロットは
人生で起こりうることを網羅しています。
あなたの悩みを解決するには、
問題と捉えているあなたの視点では解決できません。
タロットからのメッセージを受け取りませんか
募集のお知らせ
時間 : 90分
セッション料金 : 10000円(税込み)
潜在意識からみたタロットの話
大アルカナカードでのセッション、
カードを使った思い込みを外す、気づきのワーク
オンライン(ズーム)、対面、どちらでも受けて頂けます。
こちらからも受付中
⬇️⬇️